在りたい自分で在るために達成したいことという視点で、今年一年の目標をリストにしてみました。
年末振り返って「自分がんばったなぁ〜」と胸を張れるために!
目次
- 2020年やりたいことリスト一覧
- 【12/28】大切な人と一緒に1年を振り返って和やかな時間を過ごす
- 【11〜】歯を見せて笑えるようになる
- 【9/8】ドレスを着て、夫にお姫様抱っこしてもらいながら記念撮影する
- 【9】Santa Maria novellaに臆せず入店し、これだ!という香水を買う
- 【9】Billie eilishのライブに行ってocean eyesを聴きながら、静かに泣く
- 【8〜】複数の収入源を持ち、夫の扶養を抜ける
- 【6〜】夫と「住まい」についての方向性を決める
- 【5〜】いつでも人を呼べる家にする
- 【4〜】東京ディズニーランド・シーの年パスを買って楽しい時間を過ごす
- 【3〜】お金の流れを整える
- 【3〜】子ども食堂の運営に携わり続ける
- 達成したことはこっち
- チェックリストver.
2020年やりたいことリスト一覧
【12/28】大切な人と一緒に1年を振り返って和やかな時間を過ごす
【11〜】歯を見せて笑えるようになる
【9/8】ドレスを着て、夫にお姫様抱っこしてもらいながら記念撮影する
【9】Santa Maria novellaに臆せず入店し、これだ!という香水を買う
【9】Billie eilishのライブに行ってocean eyesを聴きながら、静かに泣く
【8〜】複数の収入源を持ち、夫の扶養を抜ける
【6〜】夫と「住まい」についての方向性を決める
【5〜】いつでも人を呼べる家にする
【4〜】東京ディズニーランド・シーの年パスを買って楽しい時間を過ごす
【3〜】お金の流れを整える
【3〜】子ども食堂の運営に携わり続ける
達成したことはこっち
【3〜】不登校支援をしている団体の活動を応援する
4/10 NPO法人カタリバさんに毎月寄附を申し込みました。
少額だけれども……お役に立てたら嬉しい。
【1/27】食洗機を買う
チェックリストver.
【時期】大ゴール
□ そのための小ゴール(下から上に向かって)
達成!断念
延期
【12/28】大切な人と一緒に1年を振り返って和やかな時間を過ごす
□ 実両親、義両親にアルバムを見せる
□ アルバムを作る
□ 画像と動画、整理ルーティンを仕組み化
□ 動画の最適な保管場所を見つける
□ 画像の最適な保管場所を見つける
【11〜】歯を見せて笑えるようになる
□【年4回】定期的に歯垢除去と虫歯チェックのため歯科医院へ行く
(2/5/8/11)
□ 銀歯をセラミックと交換する
□ 口角を上げるトレーニングを習慣化する
□ 歯科矯正の資金計画とスケジュールを立てる
【9/8】ドレスを着て、夫にお姫様抱っこしてもらいながら記念撮影する
□ 結婚記念日の記念撮影場所を予約する
□ 標準体重に戻る
□ よく噛むことを習慣化
□ 毎日、最低8000歩
□ 週2で宅トレ
□ 食生活アドバイザー2級の資格を取得
【9】Santa Maria novellaに臆せず入店し、これだ!という香水を買う
【9】Billie eilishのライブに行ってocean eyesを聴きながら、静かに泣く
□ 歌詞を翻訳して意味を理解しておきたい
□ チケット販売の日程をチェック
【8〜】複数の収入源を持ち、夫の扶養を抜ける
□ 自分に提供できる価値、サービスになりうることを可視化する
□どんな働き方をしたいのか言語化する
□ 扶養を抜けるために必要な月収を計算する
【6〜】夫と「住まい」についての方向性を決める
□ 資金計画に合わせて家計の予算組みを見直す
□ 資金計画を立てる
□意見が重なるまで何度も話す
□ マイホーム、賃貸、それとも……?夫と価値観のすり合わせ
□ 自分の意向を言語化する
□ 関連書籍をとりあえず10冊流し読みする
【5〜】いつでも人を呼べる家にする
□ モノに定位置をつくる
□ モノを減らす
【4〜】東京ディズニーランド・シーの年パスを買って楽しい時間を過ごす
2020年3月。娘が3歳になりました。
東京ディズニーランド・シーは4歳から小人料金が発生するので、3歳〜4歳の1年間、私の年間パスポート1つで娘と遊ぼう……!なんて企んでいたのですが。
2月から発生した新型コロナウイルスのせいで……
コロナウイルスのせいでっ………泣く泣く延期!
断念する気はなく、いつかは年パス買ってみたいのですがタイミングは未定です。
早く終息してくれ頼む。(2020年4月2日)
【3〜】お金の流れを整える
□ 現状の全資産を把握する
□ 1年間の光熱費の変動を把握する
□ 1ヶ月で何にいくら支払っているか可視化する
□ 本当は割きたいお金の使い道を可視化する
□ ふるさと納税を活用する
□ ポイントを活用する
□ 毎月投資にお金を回せるようになる
【3〜】子ども食堂の運営に携わり続ける
【3〜】不登校支援をしている団体の活動を応援する
リアルイベントにも参加してみたい
定期的なSNS拡散の応援
毎月寄附の申込完了 4.10
支援先を見つける