ワケあって、週明けから朝活を主催するようになりました。
先週末まで夜更かしの日々で深夜2時就寝もザラにありましたが、朝活をはじめて今日で4日目、パチっと覚醒しての4時起き継続中です。(しかも全くつらくない)
早起きをすることにしたのは、意識が高いとか2020年だし何かにチャレンジ!とかそんなふわっとしたものではなく。
個人的な理由を一言で言うと
仕事で保育園に早く送らないといけない日、余裕をもって娘と接するため。
これです。
超現実的かつ、思い出すと苦しくなるあの地獄。
その日の思いを書きなぐった日記
この記事では早起きすると決めたきっかけと朝活を主催する理由について触れてみます。
早起きしたい人、朝活やりたい人って多いと思います。
今やってる方法は再現性が高いと感じているので、朝活の会をはじめる方法などは追い追い書きますね。
[say name=”しらお” img=”http://siraohug.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2011_Original-2.jpg”]早起きは目的じゃなくて手段[/say]
やってよかった。
なんで早起きしたいの?
私の仕事の都合で、いつもより1時間半早く保育園に送らないといけない日が週に2日あります。
遅刻しない出発のタイムリミットは7:10。
普段は8:40に家を出るので、1時間半も早い。
そして季節は冬。
布団は強い。
温もりがやさしすぎる。
やさしさは強さだ。
いつもより時間が早い上に布団から出られない。(気持ちは分かる)
2歳10ヶ月の娘が起きられないのはしょーがない。
問題はそんな娘にイライラする自分。
そしてイライラの原因が自分都合の夜更かしであるという心当たりがありました。
(私が)夜更かしする
※夜泣きや授乳の対応とかじゃなくシンプルにSNSダラダラ見
↓
(私が)朝早く起きれられない
↓
出勤の時間は決まっている
↓
焦る気持ちと寝不足の疲労感
↓
娘にイライラが向かう
↓
(私が)キレる
↓
(娘が)悲しんだり怒ったり
↓
自己嫌悪
↓
母子ともにつらい
夫がシフト制の仕事なので、夫に送りをお願いできる日はいいのです。
問題は不在の日。
そういう日の前夜に限って目が冴えて眠れなかったりしていました。
そもそも早く家を出なきゃいけないのもこっちの都合だし、自分の準備は前夜や早朝にやっておけばいい話なのに、そこ調整する努力もしていなかった。
なのに朝イライラしてひどい態度を取ってしまう。
娘に気遣われているのも雰囲気で感じ取れて申し訳なさと焦りでパニック!
これはもうこちらが100%悪いと認めざるをえないです。猛省。
[say name=”しらお” img=”http://siraohug.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2011_Original-2.jpg”]要改善!絶対改善![/say]
早起きしたいとかぬるいこと言ってる場合ではない。
絶対に早起きしなくちゃいけない。と自覚。
早く保育園に送る日はとにかく用意周到に準備しておくことが最優先。
余った時間で個人的にやりたいこと進める。
急がなくていい日も朝時間を確保することは固定して、その日に合った優先したいことをしようと決めました。
これを機に生活変えよう、いや、
変えねばならぬのだ。
と本気になったわけなのです。
なんでわざわざ朝活を主催したの?
早起きする理由と過ごし方は明確になった。
でも意志力だけで続かないことは学習済みです。
そこで考えました。
[say name=”しらお” img=”http://siraohug.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2011_Original-2.jpg”]どういう時なら私動けるかな、続いてるかな?[/say]
思い浮かんだのが責任感です。
- 自他共に認める真面目
- 仕事には絶対遅刻したくない
(今回の後悔も遅刻が嫌で焦ったから起きた) - 友達と会う予定も絶対遅刻したくない
この性分は自分にとって強烈で、
突き動かされるな。生かさない手はないな。と直感。
そこから考えたのが朝活の主催者になって人を巻き込むということ。
世にある朝活で自分に合ったものを探しているヒマはないし、経験上おそらく参加者じゃ続かないだろうな。主催者じゃないと。という予感がありました。
そこでボソッとつぶやいてみたところ
主催者として早朝オンラインもくもくとかやろうかな、デザインでもブログでもいいから誰かが私のトークルームを待っているという使命感があれば起きることができそう…😇
— しらお (@zitsuha_inu) January 24, 2020
ブログきっかけで出会い、仲良くなった友達が反応してくれたんです。
愛と感謝。
やりたい!
— kinoco (@kinocosunny) January 24, 2020
「やると言ったからには起きねばって責任感じてる自分がいる、これはイケる……!」という手応えがありましたね。
そんなわけで平日の朝5時、1人の友達を巻き込んでの朝活がスタートしました。
効果テキメン、予想以上にスッキリしっかり起きてます。
夜更かしもしなくなりました。
そして友達の提案で人数を増やすことになり、ドキドキのゆるぼ。
その日のうちに満員となり、今では2人でやっていた会が7人に増えました。
それもこれも最初に反応してくれた友達とmocriというアプリのおかげ。
新たに参加してくれた方の中には募集きっかけで出会えた方もいて思わぬ喜び。
続く理由と続かない原因がみえてきた
何事も長続きしないことがコンプレックスな自分にとって、気付きがたくさんありました。
- 強烈な動機
- 具体的なやりたいこと
- 自分に合った続けるための仕組み作り
- 出会いとタイミング
これらが整えば、何度トライしても続かなかったことが苦もなくできるという実感。
この気付きは他のことにも転用できそうで今からワクワクしています。
娘のためにと一念発起した結果がこんな展開をもたらすとは。
関わってくれている人、物、サービス……ありがとう!!!
平常心で娘と朝過ごすため、これからも創意工夫していきますw
[say name=”しらお” img=”http://siraohug.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2011_Original-2.jpg”]笑顔で、とまでは言えない[/say]
1件のコメント